東京都写真美術館で、東松照明 Tokyo曼陀羅 内覧会を観る。
会 期:10月27日(土)→12月16日(日)■休館日:毎週月曜日(休館日が祝日・振替休日の場合はその翌日)■会 場:2階展示室■料 金:一般 800(640)円/学生 700(560)円/中高生・65歳以上 600(480)円※( )は20名以上の団体および東京都写真美術館友の会会員、上記カード会員割引料金※小学生以下および障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料※第3水曜日は65歳以上無料。
http://www.syabi.com/details/toumatu.html
内覧会での東松照明さん。挨拶でも語られていたが、多難な身体の不具合を乗り越えられ、毎日写真を撮るかプリントをされている一途さはこの写真展に結実しているようにみてとれる。展示作品は300点を超えている。美術館所蔵のゼラチンシルバープリントなどの作品ほか、作者蔵の丁寧に調整されたインクジェットプリント(プリンター:Canon image PROGRAF iP5000、インク:Canon LUCIA<12色の顔料インク>、ペーパー:Hahnemule Photo Rag他・・・と会場内に表示があった)作品。その多彩な被写体を独自の世界に引き込むように捉える作品群からも、この日の 東松さんの笑顔のごとく、作品や人となりに豊かな世界に導かれるようだ。 (右後方は、本展示を担当された東京都写真美術館の金子隆一さん。)
荒木 経惟(あらき のぶよし)氏と
VIVOの時代を髣髴するパワーが蘇る。川田喜久治さん、細江英公さん、丹野章さん。






ギャラリー新居で、10月13日フォトシティさがみはら2007のシンポジウムで示唆に富み印象的な内容の基調講演などをいただいた森川紘一郎さん(周南市美術博物館館長)にお目にかかる。







このあと、先日(10/19)はじまった、京橋のプンクトゥムに寄ると、鈴鹿さん電話中。待つ間、10/19付けでも紹介している展示物の上方からみたところを撮影。







プロの部会場に置かれた、受賞作の写真集
さがみはら写真賞・渡邉博史「私は毎日、天使を見ている。」の一部
さがみはら写真アジア賞スティーヴン・リー「アウトサイド・ルッキング・イン・クアラルンプール」 の一部




赤ワインは、SYMPHONYラベルのハーフボトル。ライトボディながら口あたりは悪くない。
船窓より青海のパレットタウン大観覧車が望める
雪のようにみえる質感との対比ががおもしろい



